img

お薬を飲むときに困ったことはありませんか?
ライフケア薬局では、少しでもお薬を飲むことが患者様の負担にならないようにお手伝いします。
お気軽にご相談ください。

お薬の1包化

おくすりの種類が多すぎて、ついつい飲み忘れてしまうことはありませんか?一包化とは同じ時間に飲むくすり1回分をひとつにパッケージすることです。基本的には主治医の先生の指示に基づきますが、錠剤が小さくてシートから取り出しにくい時パッケージが大きくいつ飲むのかわかりにくいので印字してほしいなど、患者様の要望にもおこたえしていきます。

お薬の粉砕

錠剤が大きくて飲み込むことが出来ない患者様や口から栄養がとれない(胃や腸に直接管を通して栄養やお薬を取っている)
患者様のために錠剤を粉状にしたり、カプセルをはずして中身のおくすりを取り出したりします。(錠剤やカプセルによっては出来ないものもありますので、必ず薬局でご相談の上調剤をしてもらいましょう)

後発品医薬品 ジェネリック

新薬には開発した会社が製造・販売することができる特許期間があります。 その特許期間が過ぎて他の会社が同じ成分で製造・販売した薬が後発品医薬品です。 平成21年7月現在では、院外処方せんに記載されている医薬品が後発医薬品に変更できない場合に限り、処方箋の備考欄の隣に医師の名前と印が入ります。従いまして、この欄が無記名の場合は、患者さまは従来通り、後発医薬品を選んでいただくことができます。ご希望の患者様にはライフケア薬局に備蓄してあるお薬を相談しながら変更していきます。興味のある方はご相談ください。

加算等に関するお知らせ

こちらのボタンをクリックすると、「医療DX推進体制整備加算について」「医療情報取得加算について」「長期収載品の処分等又は調剤に関する事項」「調剤、管理料及び服薬管理指導料について」「厚生局への届出事項に関する事項」「患者様の希望に基づくサービス」をご覧いただけます。

●医療DX推進体制整備加算について
・当薬局は、オンライン資格確認等システムにより取得した薬剤情報等を活用して、調剤、服薬指導等を実施しています。
・マイナ保険証を推進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・ 電子処方箋を活用するなど、国が進める医療DXにも取り組んでいます。
マイナンバーカードについて
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001241676.pdf
●医療情報取得加算について
当薬局は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者様の薬剤情報、特定健診情報、その他必要な情報取得・活用して、より適切な調剤等に取り組んでいます。
●連携強化加算について
当薬局は災害時や新興感染症発生時の対応が可能となっております。
【選定療養、保険薬局に関わる厚生労働大臣が定める掲示事項】
●長期収載品の処分等又は調剤に関する事項
・患者様が長期収載品での調剤を希望される場合は、長期収載品と後発医薬品との差額の一部を徴収いたします。
・令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みについて
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001282666.pdf
●調剤、管理料及び服薬管理指導料について
・当薬局では、調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています。
患者様やご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬、学的分析及び評価を行った上で、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。
薬服用歴等を参照しつつ、患者様やご家族等と対話することにより、服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行っています。
●厚生局への届出事項に関する事項
・当薬局では、調剤報酬点数表に規定されている次の施設基準の届け出を行っております。
*調剤基本料1
*地域支援体制加算2
*在宅薬学総合体制加算2
*連携強化加算
*医療DX推進体制整備加算
*後発医薬品調剤体制加算3
*かかりつけ薬剤師指導料
*在宅患者訪問薬剤管理指導料
●明細書の発行状況に関する事項
医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001219498.pdf
・「個別の調剤報酬の算定項目のわかる明細書」の発行について
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成30年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行することといたしました。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても平成30年4月1日より、明細書を無料で発行することといたしました。
なお、明細書には、薬剤の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合の、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
●患者様の希望に基づくサービス
・当薬局では以下の項目について実費の負担をお願いしています。
*患者様の希望に基づく服薬カレンダーの提供

お気軽にご相談ください。

その他小さなことでも構いません。個々の患者様に合わせた調剤を提供させていただきます。

TEL(089)914-5255